ご先祖様や大切な方への感謝と祈りを、確かな形で届けませんか?
びわ湖霊園 永代納骨堂「やすらぎ」では、春と秋のお彼岸の年二回「合同慰霊祭」を執り行い、水塔婆供養のお申込みを受け付けています。
「当日は参加できないけれど、供養の気持ちだけでも届けたい」
「久しぶりにしっかりと供養の気持ちを形にしたい」
そのようなお気持ちにお応えするのが水塔婆供養です。
小さくても心のこもった祈りの証として、故人やご先祖様を丁寧に供養いたします。
ご家族の安心と心の癒やしにつながるこの機会に、ぜひお申込みください。
大切なご先祖様への想いを形にしませんか?
年に二度の春と秋の合同慰霊祭は、ご先祖様や大切な方へ感謝の気持ちを届ける大切な機会です。
当日会場に来られる方はもちろん、事情があって参加できない方も、事前に水塔婆をお申し込みいただければ、僧侶がしっかりと水塔婆にむけても供養を行います。
普段はなかなかお参りに行けない方でも、この日をきっかけに祈りを形にすることができます。
「気持ちはあるけれど、どうすればよいか分からない」という方にも安心してご利用いただける仕組みです。
ご家族の想いを水塔婆に託すことで、故人に祈りを届けられると同時に、ご遺族ご自身の心も落ち着き、温かい気持ちで過ごしていただけます。
※当日ご欠席でも事前申込可能です。
ご先祖様に供養と祈りを届ける水塔婆供養とは?
水塔婆供養の大切な意味と意義
合同慰霊祭での水塔婆供養は、故人やご先祖様の霊を慰め、遺族が追善供養の心を形として表す大切な行いです。水塔婆には、俗名や戒名、家名などを記して祈りを込めることで、その功徳を故人へ回向する意味があります。
小さくても心のこもった祈りの証「水塔婆」
水塔婆は、高さ約25センチの小さな木札。一般的な卒塔婆と比べてコンパクトで、手軽に申し込めるのが特徴です。
お名前や戒名を記すことで、故人をしっかりと供養できます。
ご遺族の心を支える追善供養
追善供養は、故人の安らぎや成仏を願うと同時に、ご遺族の心を癒やし、安心感をもたらします。
日常の中で供養の機会を持てない方にとっても、水塔婆供養は心の区切りを与えてくれる大切な機会です。
ご利用者様の声
「生前に何もできなかったので、この機会に恩返しができました。」
「普段はお参りに行けませんが、慰霊祭で気持ちを届けられて安心しました。」
「当日参加できませんでしたが、供養の想いを託せて良かったです。」
簡単にお申込みいただけます
ご負担少なく供養を形に
・価格:2,200円/1枚
・申込方法:Webフォームから簡単申込
・支払い方法:事前振込 or 当日現金
・締切日:開催日の5日前まで
・参加できなくても申込可能
安心してお任せいただける理由
僧侶による丁寧な読経と回向
当日の法要では、経験を重ねた僧侶が一つひとつのご供養を心を込めて行います。
読経の声に耳を傾けることで、故人やご先祖様に祈りがしっかりと届いていることを実感できます。
「自分では供養の形を整えるのが難しい」という方でも、僧侶が代わって供養を執り行うので安心です。
ご家族の安心につながる環境
供養が行われる永代納骨堂「やすらぎ」は、どなたでも気持ちよくお参りいただけるよう配慮された施設です。個別に安置されるため、合祀される心配はありません。
宗派を問わず利用できるので、ご家庭ごとの信仰にも対応できます。
納骨堂へのお参りはバリアフリーで設計されており、車いすや杖を使う方も安心して移動できます。
さらに広い駐車場も完備しているため、遠方からお越しの方も不便なくご利用いただけます。
こうした丁寧な供養と整った環境がそろっているからこそ、多くの方が安心して「やすらぎ」にご先祖様を託されています。
お申込みから当日までの流れ
簡単3ステップで完了する安心手続き
1. お申込み
専用の申込みフォームより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
2. ご入金
お申込み後、返信メールが届きます。 事前振込みの場合は、メールに記載の振込先まで、指定期日までにお振込みください。
3. 当日供養
合同慰霊祭にて、心を込めてご供養いたします。
※欠席されても、事前申込・振込で供養可能です。
よくあるご質問
参加できなくても申し込めますか?
はい、可能です。当日会場に来られない場合でも、事前にお申し込みいただければ、僧侶が皆様の代わりに水塔婆をお祀りし、しっかりと供養いたします。
遠方にお住まいの方や体調の都合で参加できない方にも安心してご利用いただけます。
支払い方法は?
お支払いは「事前振込」または「当日の現金払い」からお選びいただけます。
なお、当日欠席の場合は事前振込のみの対応となります。お手続きの流れもご案内いたしますので、初めての方でも迷わずにお支払いできます。
水塔婆には何を書きますか?
水塔婆には、俗名(生前のお名前)のみ、戒名のみ、のいずれかで記すことができます。
どちらで記載するか迷う場合は、スタッフがご相談に応じますのでお気軽にお声がけください。
水塔婆とは何ですか?
水塔婆とは、故人やご先祖様を供養するための木の札のことです。
卒塔婆に比べて小さく(約25センチほど)、供養の気持ちを手軽に形にすることができます。
お名前や戒名を記して祈りを込めることで、故人に想いを届ける大切な役割を果たします。
お申込みは今すぐこちらから
合同慰霊祭5日前までにお申し込みください!
>>>「今すぐ申込」ボタンをクリックして、故人への祈りを形にしましょう。